- INFLUFECT TOP
- コラム
- SNS運用代行の選び方 完全ガイド|費用相場・メリット・注意点も徹底解説
SNS運用代行の選び方 完全ガイド|費用相場・メリット・注意点も徹底解説
最終更新日 2025年8月12日(Tue)
記事作成日 2025年8月5日(Tue)
SNSの影響力は今や無視できない存在となり、企業にとってもブランディング・集客・採用など、あらゆる面で欠かせないマーケティングチャネルとなっています。
しかし、複数のSNSを戦略的に運用するには、高度なノウハウと継続的なリソースが必要で、自社だけで成果を上げるのは簡単ではありません。
そこで注目されているのが「SNS運用代行サービス」です。
本記事では、失敗しないSNS運用代行会社の選び方5つのポイントをはじめ、費用相場、導入メリット、注意点、よくある質問までをわかりやすく解説。
Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなどの主要プラットフォームを網羅し、自社に最適なパートナーを見つけるための実践的な知識をお届けします。
目次
執筆者:萩原 雄太
SNS・コミュニティマーケティング専門企業「LIDDELL」取締役。
みずほ証券でトップセールスを経験後、2017年よりLIDDELLに参画。
上場企業含む多様なクライアントに対し、SNS戦略立案やファンマーケティングを推進。
AI・システム開発・コミュニティ設計にも関わり、100名規模のクラウドワーカーチームを統括している。
運営会社:リデル株式会社
SNS・インフルエンサーマーケティングに特化した企業。
7,000社以上との取引実績を持ち、50,000名を超えるインフルエンサーと連携。
マーケティング戦略からキャスティング、投稿運用、AI分析、Web3領域まで一気通貫で対応。
個人の影響力を活かした「共創型マーケティング」の実現を得意とする。
SNS運用代行会社の選び方|失敗しない5つのチェックポイント
InstagramやX(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなど、SNSは今や企業にとって不可欠なマーケティングチャネルです。
しかし、自社だけでこれらを戦略的に運用するのはハードルが高く、リソースやノウハウの不足で成果が出ないケースも少なくありません。
そこで注目されているのが「SNS運用代行サービス」です。
本記事では、SNS運用代行会社を選ぶ際に見るべき5つのポイントや、費用相場、契約形態の違いまで丁寧に解説します。
【ポイント①】料金形態は「月額型」か「成果報酬型」か?
費用を見る際に「金額の大小」だけで比較するのはNG。
本当に見るべきなのは「その金額に何が含まれているか」です。
主な料金体系と特徴
契約タイプ | 基準 | 特徴 |
---|---|---|
月額固定型 | 毎月の投稿本数、施策範囲など | 継続的な改善がしやすく、長期的な成長に向いている |
成果報酬型 | フォロワー数、CV数などの成果に応じて | 費用対効果が見えやすいが、広告費など別料金が発生する場合も |
【ポイント②】実績は「SNS全般」で見極める
「過去にどんなSNSで、どのような成果を出してきたか」は選定時の最重要ポイントです。
- SNS別(Instagram、TikTok、Xなど)の運用経験があるか
- フォロワー数やエンゲージメントの向上実績があるか
- 業種や目的に合った成功事例を持っているか
【ポイント③】クロスチャネルに強いか
今のSNS運用は「単体戦略」よりも「連携活用」が鍵です。
例えば、以下のような連動が可能な会社は戦略の幅が広がります。
- Instagram × TikTok:ショート動画の最適活用
- X × YouTube:話題化と深掘りコンテンツの導線設計
- SNS全体 × LP誘導:認知からコンバージョンへの連携設計
【ポイント④】初期対応のスピードと質
やり取りが長期にわたるため、最初の対応こそ信頼できるかの試金石です。
- 問い合わせへのレスポンスが早いか
- 初回提案の質(調査・戦略・ロジック)があるか
- こちらの意図を的確に理解し、柔軟な提案をしてくれるか
【ポイント⑤】自社の業界特性を理解し、的確な提案ができるか
SNS運用には業界ごとの“伸びやすい型”があります。
運用代行会社が以下のような「文脈理解と提案力」を持っているかが差を生みます。
- 美容系:ビジュアル重視のビフォーアフター投稿
- 採用系:社員紹介や職場の雰囲気を伝える動画
- 教育系:ショート講座や豆知識形式の発信
- 自治体:地域文化や食をエモく伝える観光PR
費用だけで選ばず「中身と相性」で判断を
「撮影までやってくれるのか?」「レポートは毎月出るのか?」「改善提案はあるのか?」など、
費用に何が含まれているのかをしっかり確認しましょう。
SNSは運用の継続が成果に直結するため、
自社の目的や社内体制に合った“伴走型のパートナー”を選ぶことが成功の近道です。
SNS運用代行の費用相場
【補足】SNS運用代行の費用相場と成果イメージ
SNS運用代行の費用は、依頼する業務範囲や投稿頻度、クリエイティブの質によって大きく変わります。
以下は一般的な費用帯とサービス内容の目安です。
価格帯 | サービス内容 | 対象企業 | 平均ROI | 目標達成率 |
---|---|---|---|---|
月額10万〜20万円 | 投稿カレンダー設計、簡易投稿代行 | 個人事業主・小規模店舗 | 120〜180% | 40〜50% |
月額20万〜40万円 | コンテンツ制作、分析レポート、改善提案 | 中小企業・EC事業者 | 180〜250% | 60〜70% |
月額40万〜70万円 | SNS戦略立案、投稿〜広告運用まで一貫対応 | 中堅企業・ブランド企業 | 220〜300% | 70〜85% |
月額70万〜100万円 | SNS統合施策、専任チーム体制 | 大手・上場企業 | 250〜350% | 85〜90% |
加えて、インフルエンサー起用や広告運用を含めると、別途費用がかかることもあります。
特に成果報酬型を採用する場合は、フォロワー獲得単価やCV単価に応じて柔軟に見積もる必要があります。
※実際の料金は業務範囲・投稿頻度・広告有無などにより変動します。
SNS運用代行を活用する3つのメリット
【メリット①】SNSのプロが運用を担うため、成果につながりやすい
アルゴリズム理解、流行トレンドへの即応、ユーザー目線での構成設計など、プロの技術によって投稿の質と反応率が高まります。
- 各SNSのロジックに沿った投稿設計
- 流行コンテンツの即時取り入れ
- 構成・演出の最適化による視聴維持
【メリット②】運用工数を削減し、コア業務に集中できる
削減できる業務 | 週間工数 | 年間削減時間 | その効果 |
---|---|---|---|
企画・コンテンツ制作 | 8時間 | 416時間 | 戦略やブランディングに集中できる |
投稿・アカウント管理 | 4時間 | 208時間 | 他SNS施策にも注力できる |
コメント・DM対応 | 3時間 | 156時間 | 顧客との関係構築に注力できる |
分析・レポート作成 | 2時間 | 104時間 | 施策の改善に注力できる |
動画制作、分析、コメント対応などすべてを社内で行うのは現実的に難しい場合が多いです。
SNS運用代行を導入することで、以下のようなリソースの最適化が実現します。
- マーケ担当者の負荷軽減
- 経営層が戦略立案や意思決定に集中できる
- 自社のSNSに関する学習コスト削減
特にスタートアップや少人数体制の企業にとっては、代行の導入によって全体の業務バランスが大きく改善されます。
【メリット③】炎上リスクの最小化
SNSでは発信内容が企業ブランドに直結します。リスクの高いジャンルではプロの監修が重要です。
- 意図しない差別的表現
- 未成年への不適切表現
- 著作権違反(音源・映像の利用)
このようなリスクを最小限に抑えるには、ガイドライン順守+チェックフロー+炎上時の初動体制が必要です。
経験豊富な代行会社なら、これらに対応するナレッジと体制が整っており、万一の時も企業ブランドを守ることができます。
SNS運用代行を活用する際の注意点と対策
【注意点①】初期費用が高く感じる場合がある
費用対効果が高いとはいえ、月額10万円以上はスタートアップにとってハードルが高いことも。次のような工夫で段階的に導入可能です。
- 動画制作だけ外注し、投稿は自社で
- 成果報酬型を検討する
- インフルエンサー施策だけ先行して試す
【注意点②】パートナー選定を誤ると成果が出にくい
ブランドに合わない投稿内容や戦略が続くと、逆効果になりかねません。以下を事前に確認しましょう。
- 自社の業界理解があるか
- 分析・レポートの仕組みがあるか
- 提案力・対応の丁寧さ
SNS運用代行に関するよくある質問
個人やフリーランスへの委託でも大丈夫?
コストを抑えたい場合に、個人やフリーランスへTikTok運用を依頼するケースもありますが、
中長期的な運用やブランド管理を考えると、基本的にはおすすめしません。主な理由は以下の3点です。
- 連絡が取れなくなるリスクがある
- 炎上などのトラブルに対応できない
- クオリティや改善提案にばらつきが大きい
安さの裏には、責任の不明確さや継続性の不安がつきまといます。
特に企業アカウントとしてTikTokを活用する場合は、法人で運用実績のある代行会社に依頼するのが安心で確実です。
ノウハウ共有はしてもらえる?
最近では「自走支援」や「内製化支援」を掲げる代行会社も増えており、以下のような共有が期待できます。
- 企画フォーマット、構成案、編集テンプレート
- アルゴリズム対応マニュアル
- 撮影方法や投稿時間帯に関する知見
契約時に「ノウハウのドキュメント提供が可能か」を明示的に確認しておくと安心です。
まとめ:SNS運用代行を選ぶなら「目的・体制・実績」で判断を
SNSは今やマーケティングの中心媒体ですが、成果を出すには継続的な運用力と専門知識が不可欠です。信頼できる代行会社と連携すれば、施策の質とスピードを一気に高めることができます。
- 目的に合った契約形態・業務範囲
- 豊富な実績と提案力
- ノウハウ共有・炎上対策の有無
最初は一部業務からでも構いません。自社に合った形でパートナーを見つけ、SNSマーケティングの成果を最大化しましょう。