コラム

SNS時代のインサイト調査:インフルエンサー・グループインタビューで「勝てる戦略」へ

最終更新日 2025年10月22日(Wed)

記事作成日 2025年10月22日(Wed)

勝てるSNS運用は、“届く声”の発見から逆算します。
誰の心が、どの言葉で、どんな場面で動くのか。
ここを先に言語化できると、施策は自然に回り出します。インフルエンサー・グループインタビューは、その設計を短時間で固めるための方法です。

執筆者画像

執筆者:萩原 雄太

SNS・コミュニティマーケティング専門企業「LIDDELL」取締役。
みずほ証券でトップセールスを経験後、2017年よりLIDDELLに参画。上場企業含む多様なクライアントに対し、SNS戦略立案やファンマーケティングを推進。
AI・システム開発・コミュニティ設計にも関わり、100名規模のクラウドワーカーチームを統括している。

リデルロゴ

運営会社:リデル株式会社

SNS・インフルエンサーマーケティングに特化した企業。
7,000社以上との取引実績を持ち、50,000名を超えるインフルエンサーと連携。
マーケティング戦略からキャスティング、投稿運用、AI分析、Web3領域まで一気通貫で対応。
個人の影響力を活かした「共創型マーケティング」の実現を得意とする。

インフルエンサー・グループインタビューとは?

なぜ“顧客基点”が要になるのか

SNSでは「誰に・どの文脈で・どんな場面に差し込むか」を先に定義できるかで成果が変わります。
ここが曖昧だと、投稿量を増やしても“偶然の当たり”に頼ることになります。

顧客の生活導線に沿った言葉に落とし込むことで、保存・完走・遷移といった行動指標につながりやすくなります。
従来のモニター調査は広く拾うには有効ですが、運用にそのまま載せられる粒度に落とすのが難題でした。

インフルエンサーの“語り手”としての言語化力

インフルエンサーは「投稿→反応→修正」のループを日常的に回し、伝わる比喩や画角、言い切りの強度を身体で覚えています。
座談では、この経験をもとに「最初の3秒で何を見せるか」「世界観を壊す言葉はどれか」「生活のどの瞬間に入れると自然か」を具体例つきで抽出します。

いわば“普通の声”ではなく、届く声=行動を動かす言葉に磨き込みます。
フォロワー簡易調査も並行すれば、体感値と実態のズレも補正可能です。

インフルエンサー・グループインタビューの3つの特徴

【特徴①】「SNSで今、何が響くか」を知るリアルな声が得られる

媒体ごとに勝ち方は異なります。TikTokは冒頭3秒の引き、Instagramは世界観の一貫性、Xは一言の切れ味と論点設計が鍵です。
座談会では実例に基づいて差分を抽出し、「この言い回しで保存率が上がった」「この構図は完走率を落とす」といった具体的な知見を積み上げます。

【特徴②】インフルエンサーが“自分ゴト化”してくれる

対話を通じて商品理解が深まり、インフルエンサーの生活に自然と溶け込みます。
この“自分ゴト化”はオーガニック投稿に直結しやすく、売り込みではなく体験共有として広がるのが利点です。

【特徴③】フォロワーの声も同時に聞ける

事前アンケートを設計し、認知→比較→購入→リピートの各段階での課題を可視化できます。
「想起ワード」「購入の決め手」「離脱理由」「代替先」などの回答をラベル化し、インフルエンサーの体感値と突き合わせてズレを補正。
結果は「改善優先度リスト」として納品でき、社内共有にもそのまま使えます。

インフルエンサー・グループインタビューを活用する3つのメリット

【メリット①】企画に活きる「なぜ惹かれるか」のインサイトを獲得

「香りが良い」では行動につながりにくいですが、「出勤前の3分で気持ちが切り替わる」のように、生活の瞬間×動詞に落とすと購買スイッチが入ります。
成果物では第一想起ワード、避ける表現、使える比喩、撮り方指示、配置すべきシーンの一覧化が可能。保存率やCVRと紐づければ、検証可能な仮説が生まれます。

【メリット②】共感コピーへの転用と施策の具体案をセットで得られる

座談で生まれた“伝わる言い回し”はコピーや台本に即転用可能。
例:「私が続いたのは◯◯ではなく、△△だった」。短尺動画やカルーセルのポイントとして機能します。
投稿頻度・時間帯の仮説、UGCの起点、A/Bテスト案、品質基準まで明文化できます。

【メリット③】顧客基点戦略の構築とPR展開への発展

単発調査で終わらせず、認知→比較→購入→継続のボトルネックを特定。運用計画に落とし込み、長期的に成果を追えます。
座談参加インフルエンサーはPRパートナーとしても起用可能。シリーズ投稿、共同ライブ、店頭・EC連動などメディア横断で“同じ物語”を届けられます。
社内向けの用語辞書やNG表現集も作成でき、ナレッジを再利用可能にします。

インフルエンサー・グループインタビューの実施詳細

全体は5ステップ。最短2週間で運用に移行可能です。

  1. 事前ヒアリング:KGI/KPI、主要セグメント、競合の勝ち筋、避けたい表現、法的留意点を整理し、仮説を設計。
  2. 人選:カテゴリ適合、フォロワー属性、語り口、実績を基準に人数を確定。“語りの相性”を重視。
  3. 設計:ディスカッションガイドを作成。媒体別の論点、検証したいコピー型、撮影・編集の前提、計測KPIを合意。必要に応じてフォロワー調査を並行。
  4. 実施:60分のオンライン座談。録画・文字起こしを取得し、発言をタグ化。フック候補や表現差分を抽出して仮説を精緻化。
  5. 納品/移行:要点1枚(経営向け)、詳細レポート、コピー草案、縦動画フック案、カルーセル構成案、NG表現集、90日アクションロードマップなどを納品。A/Bテスト設計や投稿ガイドライン整備にも活用可能。

≫ インフルエンサー・グループインタビューに興味のある方はこちら
※通常40万円 → キャンペーン10万円で実施中

まとめ

SNSで成果を出す近道は、“届く声”を起点に設計すること。
インフルエンサー・グループインタビューなら、その声を短時間で言語化し、コピー・動画フック・カルーセル骨子まで一気に落とし込めます。

必要に応じて事前アンケートも併走し、体感と実態のズレを最小化。
調査で終わらず、翌日からの運用に直結するのが強みです。

「まず何から手を付ければいいか」を明確にしたい企業様は、ぜひご相談ください。
最適な座組案とお見積りをご提示します。

≫ インフルエンサー・グループインタビューに興味のある方はこちら
※通常40万円 → キャンペーン10万円で実施中

お名前
何を見てINFLUFECTを知りましたか?
弊社事例インタビューは過去に見ましたか?
個人情報保護方針
SHARE